良型オオモンハタの釣り方を確立したか? 2024年11月17日

2024/12/05

SUPフィッシング タイラバ 釣行日記

t f B! P L
153回目のSUP、145回目のSUPフィッシング、2024年の第38回目となる今回も、ティップランエギングとタイラバで真鯛とアオリイカを釣りに西湘に足を伸ばしました。

SUPフィッシングをする際はご注意を

茅ヶ崎 海・浜ルールブックへのリンク

小型船舶のルールもご参考まで

他の船舶などとすれ違うときの基本的なルールなどが分かりやすく書いてあるので、理解しておきましょう。

今回もアオリイカと真鯛を狙う

前回の釣行は風に阻まれ、コウイカ1匹のみ。タイラバは一度も使うことなく終了し、不完全燃焼。
今回も真鯛とアオリイカ、二つの本命を狙います。
予報ではうねりが若干気になりますが風は穏やか。
タックルは前回同様、ティップランエギング用には鱒レンジャー。
タイラバはいつも通り、ワンダーショットです。

SUPが全然進まない💦

今回もまずは風上方向へ移動し、流されながら探ることにしますが、どうもSUPのスピードが出ません。
ネットを落としているか確認すると、問題なし。
何が原因か分からないまま狙っていた海域に到着。
すると、着け忘れたリーシュコードを海中に引きずっていることに気付きました。
これは重たいはずだ💦

エギングで大物がヒットするが…

浅場でエギングを開始。
水温は20℃程度と、少し低下。
厚い雲が陽射しを遮り薄暗い天気。
SUPが程よく流されるコンディションですが、まるで当たりがありません。
サバフグらしきアタックもごく稀。
海中の潮の流れが強いようで、21gのティップラン用エギがかなり流される状況。
追加のシンカー(15g)をつけてみたら、非常に調子が良くなりました。
一度だけ大物がヒットしSUPが引っ張られましたが、敢えなくカンナが外れてしまいました。
ちょうど日の出時刻6時過ぎ辺りが満潮時刻。
11時頃の干潮に向けて、潮が動けばチャンスはあるかもしれません。
8時半位までエギングしてから、タイラバに移行しました。

タイラバはサバフグの猛攻で消耗戦に

今回のタイラバはサバフグにネクタイやスカートを齧られ丸裸にされるだけでなく、ヒットしたサバフグがフックを噛み切るなど、まさに消耗戦。
10回転以上巻き上げるとサバフグに目をつけられ、一旦目をつけられるとボトムまで追いかけてくるようで、フォール中や巻き上げ中に引っ張るような違和感が続いて、大変不快でした。
そんな中、先日良型のオオモンハタを釣った時のように、20回転位までは普通に巻き、その後早巻きすることでベイトを意識しているオオモンハタを狙ってみると、今回も良型のオオモンハタをゲット!

自宅で測ると45センチ。

その後も続くサバフグの猛攻に嫌気がさし、納竿としました。
なんとか坊主を回避できて、本当によかった。

動画



管理人お気に入りのSUPフィッシング用品

SUP

最初の一本には、AquaMarina(アクアマリーナ) DRIFTをお勧め。
「SUP」や「SUPの上で釣りをする」ことに慣れるには、安定性が高いSUPをお勧めします。


ステップアップには、WOWSEA Flyfish F2をお勧めします。


運動能力や体力に自信がある方は、最初からこちらを使っても良いと思います。
アクアマリーナDRIFTより劣るものの十分な安定性があり、幅が広すぎない分漕ぎやすいです。
もっと速く漕いでみたいあなたには、WOWSEA Traveller W1をお勧めします。

漕ぎ手次第でより早く漕げるようです。

パドル

適切なブレード形状を有するパドルの中でも、非常にリーズナブルなairSUP アルミ・3ピース・パドルをお勧めします。


SUPに付属するパドルに満足できない場合、選択肢の多くはSUP本体に迫るようなお高いもの。
こちらは安価ですが使い心地が良く、満足できます。

フラッグ関連

SUPフィッシング中に自らの存在を周囲にアピールして事故を未然に防ぐには、フラッグを高く掲げたいところ。
ワタクシはお安い釣竿【オルルド釣具】 コンパクト延べ竿「ノベルドA」2.4mを旗竿に流用してます。
SUPに増設したロッドホルダーKOZEEY360度 調整可能 カヤック 漁船 レール側 マウント ロッド ホルダーに、フラッグを掲げています。


旗も高品質なものTOMAC 紐付色旗 ポリエステル IHP-03-05 赤 35×45㎝が格安で入手可能です。

魚探関連

釣果向上とともに、自らの移動速度や流されている速度と向きをリアルタイムに把握することができるGPS魚探は、SUPフィッシングをより安全に楽しむうえでもお勧めです。
ワタクシは、Garmin (ガーミン) ストライカー プラス 4を使っています。


海底の様子を等深線図として記録でき、位置の登録をすれば、自分だけのMapを作ることができます。
もちろんGPS付きなので、速度や方向もリアルタイムに把握できます。
魚探は12v駆動ですが、小型軽量化のためモバイルバッテリーで稼働させたかったので、WITRN PDC003 USB-C PD トリガーケーブル 電源ケーブル DCプラグ 5.5mm/2.5 2.1mm 12V を用いて、モバイルバッテリーから12v出力をさせています。
このケーブルは、12v出力が可能なUSB-PD対応のモバイルバッテリーと組み合わせるものです。



魚探付属のケーブルとトリガーケーブルの接続には、KAUMO DC電源コネクタ 外径5.5mm 内径2.1mm を用いました。


魚探の電源関連一式は、サンコー ハンディボックスMT(セット) 青 に収めています。
大きさ的にモバイルバッテリーと電源コードを収めるには丁度良いですが、防水ではないので、ジップロックそっくりな袋を使って電源回りの防水をしてます。
魚探本体はこの箱の上に固定しています。

ランディングネット・フィッシュグリップ

60センチの真鯛がちょうど収まる大きさです。


ブリクラスや大型のタチウオ、サワラなどを狙う場合、プロックス(PROX) ラバーランディングネット19型 をお勧めします。


フィッシュグリップは、1091(イレグイ) フィッシュグリップ をお勧めします。


操作が軽くてしっかりしており、ホールド感もばっちり。
それでいて安価なのに、全然錆びずに調子よいです。

ロッド

100gくらいまでのジグをゆったり目に動かしたり、タイラバをする際には、ジギンガーZ 1.5mスピニング/ベイト兼用 をお勧めします。



1.5mという短さと絶妙なリール位置が効いてジグのしゃくりが異様に軽く、特に太刀魚ジギングでは、疲れに大きな差が出るので手放せない1本になってます。

スピニングリールを用いて150g程度までのジギングには、メジャークラフト New ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64M/LJ をお勧めします。

何より安価ですし、60g程度のルアーを投げれますし、150g程度のルアーを落としたりしゃくったりと色々と使い倒せる頼もしいロッドです。
77cmの真鯛がヒットした時もロッドのパワーが勝り、安心してやり取りができました。

60g程度までのジギングや、30g程度のルアーをキャストするなどには、シマノ ソルティーアドバンス S66UL SLJ をお勧めします。


SLJロッドというとふにゃふにゃした棒のようなロッドも散見されますが、こちらのロッドは割とシャキッとした感触。
軽めのルアーは気持ちよくキャストできますし、60g程度のジギングも気持ちよくこなせるロッドです。当然こちらも安価です。84cmのブリも何とかキャッチできました。

SUPでアマダイ釣りをするなら、PRO MARINE バトルスティック攻タコ150 をお勧めします。


このロッドはタコエギと錘をリズミカルにしゃくれるパワーと先調子を備えているので、水深100mで50号の錘で海底をトントン叩くのは朝飯前ですし、当たりもしっかりと取れます。一般的なアマダイ仕掛けではハリスが長くてSUPの上では扱いが難しいですが、短ハリス仕掛けにすると、このロッドとの相性もよく、SUP上でもアマダイ釣りが捗ります。

お手軽にタイラバにチャレンジしたい方には PRO MARINE PGワンダーショット20-150  をお勧めします。https://amzn.to/3xvnJ4p



送料込みで4000円しなかったこのロッドは、グラスのワンピースロッドです。
ワンピースとはいえ全長150cmですので、スピニングのジギングロッドと同じくらいの仕舞い寸法です。
タイラバでは水深80m位まで、100g位までのヘッドが使い心地が良いですが、水深100mエリアで120gのタイラバを使ってもしっかり釣果が上がります。
竿尻からリールフットまでの距離がスピニングのSLJロッドと同程度、ジギンガーZより10cm位短かく重いジグをしゃくるのは苦手な感じですが、タイラバをするにはちょうど良いと感じます。

リール

スピニングリール

ドラグ性能が秀逸なPENNのリールをお勧めします。
特にSlammerシリーズは、頑強なフルメタルボディと、IPX6の高い防水性能を誇り、過酷なSUPフィッシングでも安心です。
Slammer 4 4500 は、ライトジギングロッドとの組み合わせで青物とのファイトも不安がありません。


また、 Slammer 4 DX 3500はライトな釣りから青物まで幅広く対応。ステンレスギアに変更して耐久性をさらに高めてあるので、ガンガン使えます。


以前は2500番のリールも使っていましたが、巻取り量やパワーが若干足りないと感じたので、SUPフィッシングには3~4000番のリールが丁度良いと思います。

両軸リール

左ハンドル、ドラグ作動時のクリック音、フォール中も追随するレベルワインダー、PE1号を400m巻けるラインキャパシティ。
これらを実売1万円程度で入手できる、テイルウォーク タイゲーム ワイド VTN 64BL をお勧めします。


元々ディープタイラバ用に発売されているリールなので、タイラバはお手のもの。
もちろんジギングに使用しても、問題ありません。
私は40号の錘を使ったアマダイ釣りにも活用してます。
非常に使い勝手が良く気に入っており、活用範囲を広げていくつもりです。

PEライン

PEラインはエックスブレイド(X-Braid) スーパー ジグマン X8 300m 1号/20lb にしてからライントラブルが激減しました。しかもかなり長持ちします。


価格も高すぎず、コスパはかなり優秀です。
お勧めです。

太刀魚ジグ

太刀魚には 鏡牙ジグばかり使っていて、他のジグは出番がありません。
この手のジグの中では安価な方なので、各色揃えるにも便利なラインナップです。

アシストフック

アシストフックは自作しています。

アシストライン

  • シーブレイドを使用。用途により太さを変えています。


アシストフック



    • タチウオジグにはLサイズ、TGベイトやダイソージグなどにはMサイズを使用中ですが、Lサイズに統一するかも。
    • シーブレイド10号との組み合わせでは、アシストラインが絡むこともなく、快適です。
  • タイラバ用には、チヌ針5号を使用
    • シーブレード8号との組み合わせで、快適に使用できます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へにほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ




このブログを検索

ラベル

4000SH Clash ii FIERCE III FIERCE III 1000 Garmin GoPro GravGrip ICレコーダー iPad KickStarter LTアジ PENN Persuit 3 SPXT-96LSJ Striker SUP SUPERIOR SUPフィッシング Time-lapse XRFS-904M-TE アジ アジング アブ・ガルシア アブガルシア イナダ ウルトラライトショアジギング ウルメイワシ エギング オオモンハタ おゆプラ おゆまる ガイドの自作 カワハギ クロスフィールド コノシロ サーフ サーフアジング ジグサビキ ジグヘッド シマノ ショアジギング シロギス スーペリア スタンディングデスク スピンキャストリール ソルパラ ソルパラX SPXT-96LSJ ソルパラ振出し ダイソーメタルジグ タイムラプス タイラバ ちょい投げ ティップランエギング テナガエビ ナブラ ネックマウント バスワンXT ハゼ ハゼクラ ヒラメ フラット フリーゲーム フリーゲーム S76L-4 フローティングペンシル フロート フロートリグ ホウボウ ポッパー メタルジグ メッキ メバリング メバル ライトショアジギング リール ルアー ルアーマチック ワークマン ワーム ワインド ワカシ 遠投 横浜 横浜アジング 茅ヶ崎 弓角 江ノ島 在宅ワーク 雑記 三浦 自作 自作ルアー 自粛 修理 湘南 水中撮影 西湘 青物 相模川 調達・準備 釣り動画 釣行日記 飛ばし浮き 壁掛けディスプレイ 坊主 柳島

QooQ