今年はタコを狙うべく、専用タックルを新調しました。
SUPフィッシングをする際はご注意を
- 茅ヶ崎の海で遊ぶ際は最低限このルールを守るようにしましょう。
- ルールに記載がなくても周りの方々の迷惑になる行為は避けましょう。
- ルールは常に最新版を確認するようにしましょう。
- 他の地域にも同様のルールがあると思いますので、事前に最新版を確認してルールを逸脱しないようにしましょう。
- 海上保安庁 海の事故対策へのリンク
- 水産庁 遊漁・海面利用の基本的ルールへのリンク
- 【衝撃データ】SUPの事故急増 へのリンク
小型船舶のルールもご参考まで
他の船舶などとすれ違うときの基本的なルールなどが分かりやすく書いてあるので、理解しておきましょう。ロッド、リール、ラインを用意しました
タコを海底から引き剥がし巻き上げるにはパワフルなタックルが必要なので、新調しました。
ロッド
長さ150㎝のバットジョイントの、タコ釣り用グラスロッドです。
昨年ジギング用に、同じサイズ、ジョイント位置のカーボンソリッドロッドを購入し、ロッドの短さからくる取り回しの良さや、快適なしゃくりの動作、高い収納性などメリットが多く、非常に気に入っています。
タコ狙いに求められる、タコを海底から引きはがすパワーや、タコエギを動かし続けられる操作性など、やや特殊なので専用ロッドの中から150㎝のラインアップがあるこの製品を選びました。
専用ロッドとはいえ安価なのも好ポイントです。
リール
リールは強めのドラグ力を持ち、太めのPEラインに対応したラインキャパシティを持つ両軸リールから探しました。
「焼おにぎりの等速巻き」さんというYouTuberの方がタイラバ用としてレビューをしていた、ディープタイラバ用の両軸リールが目に留まりました。
ドラグ力は最大12㎏と強力で、ラインキャパシティはPE1号が400m。
ギア比6.4: 1で、ハンドル1回転につき78㎝の巻き上げ量。
ハンドルは左右のモデルが揃ってます。
ドラグが出るとクリック音が鳴ったり、レベルワインダーがスプールの回転に連動して動くなど、割と安価なリールとしては欲しい機能がそろっているところがポイントです。
これならタコ釣りにも転用出来そうですし、タコシーズンが終わればラインを巻き替えて、普通にタイラバやジギングもできる点も好ポイントです。
ライン
この太さがあればタコの引き上げに不安はありませんし、根掛かりしてもエギのカンナを曲げて回収できると思われます。
PE1号を400m巻けるリールにPE5号100mを巻けるかがやや不安です😅
小物やタコエギはこんな感じ
スナップ
餌木を二つ付けることもあるようなので、適した小物を用意しました。
タコエギ
同じシリーズの色違いを3つ買ってみました。
タックルが揃いました。
ロッドを見た第一印象は、「太い」です。
竿というよりも棒のようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿