88回目のSUP80回目のSUPフィッシングとなる今回は、前回断念した場所へ遠征。タイラバとジグサビキで探ることにしました。
SUPフィッシングをする際はご注意を
- 茅ヶ崎の海で遊ぶ際は最低限このルールを守るようにしましょう。
- ルールに記載がなくても周りの方々の迷惑になる行為は避けましょう。
- ルールは常に最新版を確認するようにしましょう。
- 他の地域にも同様のルールがあると思いますので、事前に最新版を確認してルールを逸脱しないようにしましょう。
- 海上保安庁 海の事故対策へのリンク
- 水産庁 遊漁・海面利用の基本的ルールへのリンク
- 【衝撃データ】SUPの事故急増 へのリンク
小型船舶のルールもご参考まで
他の船舶などとすれ違うときの基本的なルールなどが分かりやすく書いてあるので、理解しておきましょう。期待大
ワラサクラスが釣れていると小耳に挟み、期待しながら到着すると、現地には予想以上に多くの車が停まっています。
やはり情報を聞きつけて集まってきたのかな?と思いつつも、停め方や車種に違和感が…
結局それらの車は程なくして去り、カヤックやSUPフィッシングの方にとって代わりました。
これだけ集まってくるのなら期待は持てそうでした。
クラゲ? 魚卵? 怪しくとぐろを巻く物体が漂う不気味な海
日の出とともに沖へ向かいます。
水温は18.9〜19.1度辺りで、透明度の高い澄んだ潮でした。
手のひら大でオレンジ色の中身が透けて見える、クラゲのような透明な物体が多数漂っているのが目につきます。
複数の物体が連結しているようで、とぐろを巻くような形をしているものもあります。
調べたらどうやら「サルパ」のようです。参考リンク
見た目的にゾッとしました💦
ベイトは小鯖とイワシでした
ベイトらしき反応は頻繁に出るのですが、ジグサビキが棚に到達する頃には反応が消え、釣るのが難しい。
大きな群れに遭遇してようやく釣れると、小鯖とイワシが同時に掛かってました。
その群れの下で、小さなハタが釣れました。
しかし後が続かず…イワシと鯖を泳がせた
誰も帰ってこないし、誰も釣られてこない😢
不発に終わりました。
タイラバもやりましたが…
水深と流れがあるので、80g以下だと厳しかったです。
今回は80g以上は赤やオレンジ色のタイラバしか用意がなかったのと、市販のをそのまま使ったので、ラバーの量が多過ぎた気がします。
色と重さのバリエーションを増やさねば…
風が強まり終了
10時過ぎから風が強まり、納竿としました。
やれる事はやったので、イージーに釣れる日が来るのを待ちます😅
そろそろ台風が気になる季節ですね…
次行けるのはいつになるのかな?
ランキング挑戦中! クリックお願いしますm(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿